ワイン用語」カテゴリーアーカイブ

イタリア ヴェネト州 (Italia-Veneto)

イタリア ヴェネト州(Italia-Veneto) 州都はヴェネチア 「水の都」と言われた人気の州です。 英名では「Venice」といわれ、英名を日本語で呼ぶと「ヴェニス」とも呼ばれる場所です。 どんな場所 位置としては東はアドリア海、北はオーストリア、東北はフリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州、………

→この記事の続きを読む

ブドウの栽培品種について

ブドウ栽培には様々な品種が使われます。 大きく分けて2つの品種に分けられます、今回はその種類に関してのご紹介です。   ・欧州系原品種(ヨーロッパ系品種) : ヴィティス・ヴィニフェラ(Vitis Vinifera) ヨーロッパ種は、生食用の葡萄にくらべて糖度も酸度も共に高く、粒も小さい………

→この記事の続きを読む

ワインの上級資格 シニアソムリエ シニアエキスパート

<<最新の情報>> 今年度より資格呼称が変わります! 【ワインアドバイザー】 → 【ソムリエ】 下記でもご紹介しますが 【シニアアドバイザー】 → 【シニアソムリエ】   本題に入ります! ワインの資格に関しての更に上級資格をご紹介します。 その前におさらいです。日本ソムリエ協会認定には大………

→この記事の続きを読む

ワインの銘醸地 ブルゴーニュ Bourgogne とは

フランスワインで名産地は? という問いに対してで真っ先に出るのが ボルドーと、このブルゴーニュではないでしょうか。 ブルゴーニュとはワインの中でもボルドーと並んで最高品質のワインが揃うとも言われる生産地です。     フランス ボルドーを「ワインの女王」と呼ばれるのに対して フ………

→この記事の続きを読む

ワイングラスのメーカー

ワイングラスの代表的なメーカーを今回はご紹介いたします。   まずは、大手レストランや一般ユーザーも愛する老舗のグラスメーカー。 リーデル RIEDEL 創業1756年、オーストリアが誇る名門ワイングラスブランドです。 世界で初めてブドウ品種ごとに理想のワイングラスを開発するなど、グラス………

→この記事の続きを読む

気になるワイン用語 ~ドメーヌ~

ドメーヌ Domaine 前回ご紹介しました ネゴシアン と同時に使われることもある言葉を今回はご紹介いたします。 元はフランス語で 区画・領域・領地を示す言葉である 一般的には自社で畑を所有して 栽培・醸造・瓶詰めを一貫して行うワインの生産者を指します。 同義語で使われることが多いものとしては ………

→この記事の続きを読む

ネゴシアン

またまた聞き慣れない言葉をご紹介いたします。 かく言う私もこの世界に入る前には聞いたこともありませんでした^^; ネゴシアン (negociant) ネゴシエーター(negotiator=交渉人)という言葉が由来といわれています。 直訳すると「ワイン商」「卸業者」のこと。 自分ではワイン畑を所有せ………

→この記事の続きを読む

気になるワイン用語 ~ヴィンテージ vintage~

今回皆様の聞いたことはあるけど詳しくは知らないモヤモヤな言葉をご紹介いたします。 今回ご紹介するモヤモヤワードは 【ヴィンテージ (vintage)】 どうですか?少しは聞いたことはありませんか? よくワインのチラシなどなんとなく意味は分かりますが、 改めてその言葉のモヤモヤを解消したいと思います。………

→この記事の続きを読む

ワインの言葉 【フィネス】とは?

ワインを飲む際に表現の方法で難しい言葉を使われることがあります。 自分も業界にいながらも調べることがあります。   ワインを飲み始めた頃に周りの先輩が表現していた言葉で調べたものがあります。   それが  【フィネス】    会話を覚え返してみると・・・   ………

→この記事の続きを読む

Cachette Secrete デキャンティングポアラー

デキャンタージュ その名前をお聞きになったことはありますか? どういったことなのか、ご説明させていただきます。 ワインを【デキャンタ】という容器に一旦入れて直しグラスに注ぐことを指します。 そこで生まれる疑問 【なぜ、デキャンタに入れなおすのか?】 使用する大きな理由には2つほどいわれがあります。………

→この記事の続きを読む